| 
| 
 
  | 経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫) |  
  | 
    
     | 
 | 
       | 分類: | 本 
 |  | 発送可能時期: | アクセスしてご確認下さい 
 |  | 参考価格: | ¥ 780 (消費税込) 
 |  
 
 
       |  
     | 非常におすすめ 小さい会社の経営をしておりましたが、本書に記載されている内容は正に私が経験し、
 感じ考えたことと重複します。
 部下との接し方(しかも主人公は親会社からの就任ですから外様です)、経営数字の
 見方及びその対策、業務改善等、おそらくプロジェクト単位で仕事をしている方や、
 一般企業の課長クラスが読むと痛烈に感じ入ると思います。
 非常に読みやすく、ストーリーを巧みで、引き込まれます。
 
 あなたの会社の経営戦略には、「ストーリー性」がありますか?
 
 前作に続き、相変わらず非常に面白いです。
 
 今回のは所々にコラムがあって、話の中に登場する小難しい経営論のキーワードを
 わかりやすく噛み砕いてくれてます。
 例えば、こんなコラムのタイトル:
 「親会社の人事権」「「戦略的手法と政治力」「セグメンテーションと営業管理」
 経営を初めて勉強する人にもとっても優しいです。
 
 
 著者の三枝さんは、ボストン・コンサルティング・グループに勤務していたり、
 スタンフォード大学でMBAを取得したりという経験のある方なので
 アメリカの企業経営についてもとにかく詳しい。
 対米視点で日本の企業経営を語ってくださるので、かなり勉強になります。
 
 
 ただなんとなく日本企業で働いている私ですが、三枝さんのこのシリーズを
 読み始めてからは、「自分の会社についてもっと知っておかなきゃ!
 調べなきゃ!てかそもそもどんな経営戦略を持ってるの!?」と思うようになりました。
 今更・・・というところはありますが、そのきっかけを与えてくださったことには
 感謝感謝です。
 
 
 ビジネスマンとしての在り方を改めて考えます。
 日本の経営リーダーが「燃える事業集団」を作る上げるためにはどんな手法が求められるのか。
 「クールな戦略的打ち手」がいかに「ホットな集団」を作っていくかを描いた逸品。
 
 あとがきの作者の言葉の通り、シンプルで内容的に有効な戦略を作り上げた時に、
 初めて社員が燃えて仕事をしていく。
 昼夜を惜しんで仕事をしたいと思うような組織には何が必要か理解できる内容です。
 
 単なるサクセスストーリーの一品ではなく、
 成功へのシナリオをどう作っていくのか、
 その中ではどんな問題が起こり何を意識しなければいけないのかわかりやすく解説してくれます。
 
 経営者として会社再建をしていく過程を本書を通じ疑似体験できます。
 そしてこの疑似体験させるだけの臨場感と、
 登場人物の人間性を描写している作者の文章力も特筆に値します。
 
 今後の自分のビジネス人としての在り方。
 作者の言う30代?40代前半をどう過ごすかを改めて考えずにはいられない一品となりました。
 
 他の作品と同様に引き込まれる一冊
 三枝三部作の他の二冊と同様にフィクションではあるが、著者の数々のプロジェクト経験をベースにしているため、リアリティがあり一気に引き込まれてしまう。今回は大手の重厚長大産業の一社員が、その会社の社長の抜擢人事により瀕死の一子会社の社長として乗り込み、会社を組成させながら自分自身も経営者として成長していくというストーリー。裏側には、日本において経営人材が不足しており、若手の有望株を社内の経営企画部門に抱え込まずに外に出して色々な修羅場をかいくぐらせなければならないという著者の問題意識がある。要は経営を他人事でなく自分の問題として考える機会がないかぎり真の経営能力は身につかないということなのだが、いったい自分はいつどのようにこのような機会を得ることができるのか、あるいはできないのか、今後10年のうちにそのような修行の機会がないとまずいなと考えさせられてしまった。
 
 若きリーダーが育つまで
 本書は倒れかけの企業再建を託された若きリーダーが、実際に企業を再生させて行く道のりを詳細に描いています。
 企業再建の過程で起こることが、それこそドラマのように展開していきます。
 若きリーダーが実際に起こる問題と戦いながら成長していく姿には、とても勇気を与えられました。
 
 
 
 
 |  |  |  |  |